The Art of the Weaver.

真木千秋・テキスタイルアート展
1/24(5pm)–2/28
日曜休廊(2/9はオープン)
10 am to 6 pm

私の場合、繊維素材でのもの作りはなんでも楽しいのですが、最近はより素直に好きなものづくりを楽しんでいます。中でも用途を考えないものを作るのが好きです。素材を触っていると出てくる造形やテクスチャーをそのまま形にしていくような…。
他には、ganga maki工房にて日々の織物づくりの中で美しいと思った瞬間を切り取るように仕上げて工房の壁にかけたりしています。
それらこれやを集めた展覧会を今回北インドのart motifというArt galleryにて開催していただくことになりました。
今年の秋には東京でも開催予定です。

– 真木千秋

展示内容は4種類
Yuragi | Tsunagi | Koshi | Others (Untitled, Field & Dancing Basho)

 

access:
Gallery Art.Motif
A1-178 Safdarjung Enclave, New Delhi 110029
Tel. +91 (11) 4266 4343
https://www.galleryartmotif.com

 

maki

Yuragi

Yuragi(ゆらぎ):

自然の中では動かずにじっとしているものはなく、必ず不規則な動きがある。風や雨、波などが不規則な動きをするのと同じく、蚕が繭をつくるときには首を揺らがせながら繊維を吐き出している。そのゆらぎをできるだけそのままに糸にして糸のゆらぎがそのまま一枚の布になるような織り方でつくっています。

 
Thumbnail Image 1

Yuragi 1

二重織り | 手挽き家蚕糸およびムガ蚕糸 | 藍・石榴染め | size: 81 x 37cm

 
Thumbnail Image 1

Yuragi 9 | Gold & Silver

二重織り | 手挽き家蚕糸およびムガ蚕糸 | 石榴染め | size: 130 x 103cm

 

maki

Tsunagi

Tsunagi(つなぎ):

これは一本の経糸が終わるときに次の経糸をつなぐ…意図的でなく、ただ次の経糸がきちんと織れるようにつながれている動作も美しく、またできあがりもはっとするような美しさがあります。私自身は何もやっておらず、ただプロポーションだけ見ているだけです。繰り返すことはできないたった一枚の絵のような糸と糸の造形が生まれます。

 
Thumbnail Image 1

Tsunagi 3

手挽き家蚕糸およびムガ蚕糸, 芭蕉 |藍・石榴・ガジュマル染め | size: 86 x 37cm

Thumbnail Image 1

Tsunagi 4

二重織り | 手挽き家蚕糸およびムガ蚕糸 | 藍・石榴染め | size: 153 x 105cm

 
Thumbnail Image 1

Tsunagi 5

麻、タッサーシルク | size: 210 x 154cm

 

maki

Koshi

Koshi(格子):

ganga makiで育て収穫して泥藍をつくり藍を建てて染めた藍の糸。数えきれないほどの藍の濃淡があります。それを単純に糸をみながら可能なスパンで格子にしたものです。 残すことなく使うことが私にとっては大切なことです。そんなふうに出来上がった色々な格子です。

 
Thumbnail Image 1

Koshi 2 | Indigo grid

二重織り | 手挽き家蚕糸およびムガ蚕糸, 芭蕉 | 藍生葉・石榴染め | size: 200 x 100cm

Thumbnail Image 1

Koshi 3 | Indigo grid

二重織り | 手挽き家蚕糸およびムガ蚕糸, 芭蕉 | 藍生葉・石榴染め | size: 190 x 101cm

 
Thumbnail Image 1

Koshi 4

二重織り | 手挽き家蚕糸およびムガ蚕糸, 芭蕉 | 藍生葉・石榴・蘇芳染め | size: 102 x 115cm

 

maki

Untitled

Untitled(無題):

ヒマラヤの村々ではビーマルという木が大切にされています。シナノキに似た樹木です。その樹皮の繊維を草木で染めて織り込んだもの。

Thumbnail Image 1

Untitled

ビーマル | size: 70 x 220cm

 

Field

Field(フィールド):

ganga makiで育った苧麻の繊維。普通は繊維を細く裂いてつないで糸にして、他の素材と織り合わせて布をおりますが、ある時繊維そのままを織ったらどうなるか見たくなりました。そして出来上がったのがこの織物です。

Thumbnail Image 1

Field

手挽き家蚕糸およびムガ蚕糸, 芭蕉, 苧麻,タッサーシルク、葛 | size: 133 x 102cm

 

Dancing Basho

Dancing Basho:

自分が暮らすganga makiの敷地で育った糸芭蕉。頃合いをみて収穫し、糸にする繊維をとったあと、山のように糸にならない繊維が残ります。その繊維を使って芭蕉紙をつくっています。ある時何か立体的にできないか?と考えて作ってみたのがまるで踊り出しそうだったのでDancing Bashoです。

Thumbnail Image 1

Dancing Basho

芭蕉、苧麻、ビーマル | size: 140 x 140cm