ヒマラヤ南麓に絲素材を探る

■ヒマラヤ地方

 新しい工房gangaのあるデラドンは、首都デリーから北、二百km少々のところにある。
 右の地図を見るとわかるが、デラドンの属する地域は、インド亜大陸の中でも格別に色濃い緑のベルトを形成している。
 その上辺に白く連なる峰々が、八千メートル級の大ヒマラヤ山脈だ。山脈を越えて褐色に広がるのがチベット高原。
 この大ヒマラヤ山脈と、その下のグリーンベルトを総称してヒマラヤ地方と言う。
 麓の平原は標高300mほど。それがこのグリーンベルトで一気に標高を上げ、八千m超の峰々に至る。
 ヒマラヤ地方の特長は、幾重にも連なる山々、深くえぐられた谷々。
 そして、その上を緑のジャングルが蔽っている。

 デラドンは、そのヒマラヤ地方の入口にある。
 またこの街は、ウッタラカンド州の州都でもある。
 ウッタラカンド州というのは、このヒマラヤ地方の一部、ガルワール・ヒマラヤと呼ばれる地域を占める小さな州だ。
 白い峰々の山懐には、ヒンドゥー教の聖地が幾つもある。東隣はネパールだ。

■野蚕糸を求めて

 
ganga工房はデラドン市から25km東方、静かな田園地帯の中にある。工房の主は、Makiの竹林カフェでシェフを務めていたラケッシュ・シンだ。
 新たな工房を構えるにあたっては、地産地消ではないが、できるだけ
地元の素材を使いたいと思う。
 このヒマラヤ地域には、オークタッサーやエリ蚕が産するという話を聞いていたので、ぜひ見てみたいと思っていた。どちらも野蚕の一種で、Makiではまだ使ったことがなかった。
 オークタッサーとはその名の通り、樫の葉を食べるタッサーだ。インド中部平原の熱帯地方で広く産するお馴染みのタッサーシルク(熱帯タッサー)に対して、温帯タッサーとも呼ばれる。エリ蚕はキャッサバなどを主な食樹とし、インドでは東部の諸州などを中心に飼育されている。
 デラドン市内の絹研究機関に出向いて照会したところ、やはり同州北部の高地で飼育されているとのこと。その養蚕を推し進めているNGOがあるということで、その所在を教えてもらう。ガンガー(ガンジス川)支流のアラクナンダ川を遡ったグプタカーシというところだ。
 ATIという名のNGOだった。そのATIに連絡を取り、翌朝早く、六人乗りトヨタをチャーターして五人+運転手で出かけた。(真木千秋、工房主ラケッシュ、工房長サンジュ、従弟ビーマ、私ぱるば+運転手チョーハン)。真木千秋を連れて行くので、ちょっと高目だったが乗り心地の良さそうな日本車にしたというわけ。
■峡谷の道

 まあしかし、グプタカーシへの道は、驚くべきものであった。
 工房を出て、まず聖地リシケシを通る。ここはガンガーが初めて平地へと注ぎ出すところだ。数多くのヒンドゥー寺院やヨガ道場で有名な街で、外国人も多い。
 リシケシから先は、狭隘な谷が続く。ガンガーの刻み込んだ谷は深く、その急峻な山腹に道路が穿(うが)たれている。雨期だから、各所に崖崩れを惹起している。
 よくもこんなところに道路があるものだと感心するが、それはその先に人が住んでいるからだ。そして、人の住む処といえば、谷間のわずかな平地の他は、山の中腹。
 何を好きこのんであんなところにと思うような集落が、あちこちに点在している。そして集落を結ぶ道と言えば、目を凝らさないとわからないような小径だ。もちろん車などは通れない。

 リシケシから二時間ばかりガンガーの谷を遡ると、デヴァプラヤグという小さな町に出る。ガンガー(バギラティ川)とアラクナンダ川の合流する地点だ。
 この近在にラケッシュの両親が生まれ育った村々がある。やはり谷間(たにあい)の小さな部落だ。二人は結婚後デリーに出て、そこでラケッシュが生まれる。(すなわち彼はシティボーイなのだ)
 驚くべき事に、彼の母方祖母は、いまだその村で農耕などに従事しながら、ひとりで暮らしている。電気はおろか水道すらなく、壺を頭に山道を数十分かけて水場まで往復するような村だ。コックをひねればいつでも温水…ってワケじゃない。
 お祖母さんはときどきデラドンの街に出てくるが、用が済むとさっさと村へ帰っていく。まことその存在自体が無形文化財のような人だ。
 ときどき、草を山ほど背負った女たちとすれちがう。家で飼っている牛や水牛に食わせるのだ。聞けば、30〜40kgにもなるという。ラケッシュの母親も六歳の頃からやっていたそうだ。辛くなかった?と聞くと、いいえ、みんなでおしゃべりしながら楽しかった、との答え。家に戻れば可愛い牛たちが美味しそうに食べ、そして乳を出してくれるのだから、きっとそれなりに報われる仕事なのだろう。
■グプタカーシの町

 工房を出発して9時間。距離にして約二百km。いろいろ道草しながらの道中であったが、グプタカーシに到着。
 標高は千三百メートル。写真5に見るごとく、山腹にへばりついた小さな町だ。聖地ケダルナートに向かう巡礼路の途上にあり、シーズン中には多くのヒンドゥー教徒巡礼者で賑わうという。今は雨期だから訪れる人もあまりいない。雲が低く垂れ込め、あちこちに滝がほとばしっていた。麓のデラドンは三十度を越える真夏日だが、ここまで来ると、曇天も手伝って凌ぎやすい気温だ。ただし湿度は高い。
 写真を拡大するとわかるが、下から上まで細かに刻まれた棚田が壮観だ。稲や雑穀が栽培されていた。まさに「耕して天に到る」の風情だ。想像を絶する山奥だが、太古から人々の生活してきたことがうかがわれる。

 野蚕の飼育を手懸けているNGOであるATIは、この町のいちばん上手にあった。斜面に建てられたちょっと複雑な建物で、事務所や研修室、宿舎や展示室などいろいろ。私たちは最上部にある眺めの良いゲストルームに二晩ほどお世話になる。
 責任者のネギ氏がにこやかに迎えてくれた。やはりこの近所に生まれ育った人で、年の頃は四十代後半であろうか。教師や公務員などいろんな職業を経た後、17年前にこのNGOに加わる。爾来、ずっとオークタッサーの飼育に中心的存在として携わってきた。
 一息入れてから、ネギ氏にいろいろ話をうかがう。
■オークタッサー養蚕とその問題点

 オークタッサーとは温帯タッサーと呼ばれるごとく、暑くも寒くもない温帯地域で産するタッサーシルクの一種だ。インドでは北部や東部の高地で飼育されている。
 ここグプタカーシのオークタッサーは今から17年前の1993年、東部マニプール州から導入されたものだ。この辺一帯を蔽う樫の森林を見た研究者たちに、オークタッサーの飼育を勧められたという。
 その研究者たちのひとりが、ビハール州ランチーにある国立タッサーシルク研究所長のシナー博士だった。このシナー博士には私たちも二度ほど、日本とインドでお目にかかったことがある。そんなところにもオークタッサーとのつながりを感じる。その博士も先年、物故されたそうだ。

 繭や幼虫を見せてもらったが、中国や北朝鮮の柞蚕(さくさん)と似ている。品種的に近いのだろう。ネギ氏自身も中国や北朝鮮に勉強に行ったことがあるそうだ。繭あたりの糸の収量は中国柞蚕に及ばないという。
 このATIは自分のところで直接養蚕を行っているわけではなく、近隣の農民たちを指導しながら、養蚕、製糸、染織、そして販売までを行っている。
 93年の開始以来、生産高は順調に伸び、2004-5年には熱帯タッサー生産量の五分の一に達するほどにもなった。
 ところが、2006年から深刻な事態に陥る。ウィルス性の病気が発生したのだ。幼虫が成長し、繭を結ぶ直前になると、病気を発症して斃れるのだという。おかげで糸の生産高は最盛期の十分の一にまで激減する。
 ATIではタッサーシルク研究所の学者たちとともにその対処にあたるが、いまだ有効策は見いだせないままである。
 ここは是非とも日本の研究者にもご協力願いたいところだ。日本の養蚕技術は世界一であるし、殊に今年9月には日本で十数年ぶりに国際野蚕学会が開催されることになっている。みんなで妙案を考えてもらいたい。
■オークタッサーの糸づくり

 残念ながら、この時期、養蚕は行われていなかったので、その様子を見ることはできなかった。
 養蚕は春夏秋の三度行われ、そのうち秋のシーズンがいちばん規模が大きいという。車道からかなり離れた村々で行われるそうで、実際に訪ねるには相応の準備が必要だろう。

 翌朝、ネギ氏の案内で糸づくりの現場を見せてもらった。糸づくりは地域内の様々な場所で行われているが、案内されたのはネギ氏自宅の近所、車道に面した作業所だった。
 作業所内では何人かの婦人たちが、電動の紡績機で糸を紡いでいる。
 ひとつの繭からザクッと繊維を引き出し、紡績機で撚りをかけながら、糸をつくるのだ。
 ひとつの繭から引き出すあたりは、熱帯タッサーのギッチャ糸と同じだ。しかし、太ももや壺を使わずに紡績機を使うあたり、紡錘を使うカティア糸に似ている。
 それで、できあがる糸はギッチャ糸よりこころもち撚りの強めの紡ぎ糸だ。

 この地区では、オークタッサー繭から三種の糸がつくられる。
 ひとつは最上の繭から繰糸される「生糸」。
 二番目は上記の「紡ぎ糸」。
 三番目は繰糸屑や紡ぎ屑から更に紡がれる「屑紡ぎ糸」。
 このうち、Makiで使えそうなのは二番目の紡ぎ糸だ。

 もちろん、繭の状態や、紡ぎ手によって、糸の出来も異なる。いろんな「紡ぎ糸」を見せてもらったが、最上の色つやを持った糸カセは、とある僻遠の村で紡がれた糸だった。その村に電気はなく、足踏みの紡績機で糸をつくっているという。
 真木千秋もお気に入りのその糸は、今年11月にはganga工房に届くことになっている。
■エリ蚕飼育の農家へ

 そのほかこのATIではエリ蚕の養蚕も手懸けている。キャッサバなどを食樹とする野蚕の一種だ。
 エリ蚕は卵が休眠しないので、種の保存のため、通年飼育が必要だ。
 道路から十分ほど登った農家で飼育しているというので、連れて行ってもらうことにした。

 この辺は地形のせいか毎日雨が降る。特に夜は毎晩激しい降雨。道路のコンディションは最悪だ。
 最後は雨の中、車を降りて泥沼の車道を迂回し、 山道を登る。周囲には木立があったり、田んぼがあったり、泉があったり、のどかで美しい小径だ。そのうち養蚕農家にたどりつく。ただ、残念ながら養蚕をしていたオバチャンは小屋に鍵をかけ、野良仕事に出かけてしまっていた。
 少年がひとり母屋に居たので、中を見せてもらった。伝統的な石造りの農家だった。写真11がそれ。左側の小屋でエリ蚕が飼われているという。階下にいるのが高校生の少年で、この日はちょっと熱があって学校を休んでいたそうだ。将来はドクターになりたいと言っていた。

 ネギ氏にエリ蚕糸を見せてもらった。
 エリ蚕の繭にはもともと孔が開いており、生糸は引くことができない。すべてやや太目の紡ぎ糸だ。Makiではまだエリ蚕糸は使ったことがなかった。
 ネギ氏の見せてくれたエリ蚕糸は白色のものが多かったが、中に、やや褐色がかった艶の良い糸があった。これなら使ってみたいと真木千秋が言う。

 じつはATIはムガ蚕の養蚕も試験的に行っているようだ。世界でもアッサム州でしか産しない黄金のシルクだ。じつはこれについてはネギ氏に聞き忘れたのだが、糸も見当たらなかったので、まだ商用としては実用化されていないのだろう。

 ともあれ未知の野蚕二種に魅力的な糸が見つかったことは大きな収穫だった。
 それも同じウッタラカンド州内で、生産者たちとつながれたのは意味がある。
 そしてなにより、ネギ氏はじめ当地の人々が純朴で、接していて気持ち良い。
 そして自然もとびきり美しい。滝と霧も絵のようだったが、今度は天気の良い時期に再訪したいと思った。
 後ろ髪を引かれる思いでグプタカーシを後にし、ガンガー支流の谷を下る私たちであった。グプタカーシの実況中継はこちら


23.ハンドカーディング

■ウールの里へ

 グプタカーシから戻った翌日、今度はウールの里を訪ねようという話になった。
 ドンダという名前の「ウールの里」、ここに年初ラケッシュたち若者三人組が訪ね、手紡ぎのウールを見つけてきた。その辺のくだりはもうじき発行される「ganga book」や「絲通信2010」に詳しいので、ここでは割愛する。その手紡ぎウール糸は真木千秋も気に入り、それによって今年10月末からの「gangaのはじめ」展が飾られることになる。
 この「ウールの里」ドンダを私の滞在中に再訪しようということになった。じつはウッタラカンド州のような「鄙(ひな)の地」では、外国人の威光はまだ絶大なのである。公的な研究機関から繊維関係施設や事業者、はては道路取締りの警官に到るまで、外国人、とくに私みたいな「オジサン」が同道すると、対応がまるで違う。それで剽軽者の従弟ビーマなど、「来世は外国人に生まれたい」などと言い出す始末。(またインドに舞い戻って来るつもりらしい)
 ともあれ、私もドンダに行ってみたいと思っていたので、一日置いた翌朝早く、出発することにする。運転手は同じチョーハン。大柄でむくつけき男なのだが、頼りになる。今回真木千秋は行かないので、より悪路走破性の高そうなインド製Tataをチャーターする。
 今回のメンバーは、私ぱるばのほか、ラケッシュ、サンジュ、そして織師マンガルだ。マンガルというのは、ラケッシュたちが前回ドンダへ行ったとき知り合った人で、ドンダの家に妻子を残して、現在ganga工房で機織りをしている。そしてgangaで使うウールの調達も彼に任せている。そんな彼に同道してもらうのは何かと便利だ。彼は若いころ羊飼いをしていたそうで、それについての詳しい話はこちら
■アンゴラ・ウール

 今回は一泊二日の予定だ。
 工房から聖地シリケシまでは前回グプタカーシ行きと同じ。リシケシを過ぎて進路を左にとる。道はぐんぐんと登り、一気に標高千メートルを超える。晴れていれば眼下はるかに工房を俯瞰し、行く手にはヒマラヤの高峰を望めるはずだが、今はあいにく雨期。ガスがかかって何も見えない。前回はひたすらガンガーやアラクナンダの谷沿いを辿ったが、今回は山上の道だ。雨も降らず、道路の状態も良い。
 しばらく行くうちに、織師マンガルが「この近辺でアンゴラが手に入る」と言う。それは初耳。アンゴラうさぎが飼育されているらしい。そこで手持ちのiPhoneで検索すると、ある施設が表示される。そこに電話してみると、たしかにアンゴラを飼育しているという。そこで立ち寄ってみることにする。

 標高千六百メートルを超えるラニドリという地区にあるHIFEEDというNGOだった。前回のATIといい、ヒマラヤではNGOの活動が盛んであるようだ。
 山上の細道に車を置いて、雑穀畑の間を十分ほど歩くと、小高い丘の上にHIFEEDの建物があった。ここでは、アンゴラの飼育から、糸づくり、機織りまで行われていた。
 アンゴラは飼育棟で十羽ほど飼われていた。一羽がグレーで他はぜんぶ白。そのほか近在の農家で飼われているという。養鶏所のようにカゴに入れられちょっと可哀想だったが、まあ少なくとも、衣食住および天敵の心配はないわけだ。
 アンゴラの毛は三ヶ月に一度刈られ、農家のものもあわせ、すべてここで処理されて篠(スライバ)となる。そのアンゴラ原毛が写真16。初めて手にしたが、非常に軽くて柔らか。そして温かい。羊毛の5倍温かいそうだ。
 この原毛から足踏みの紡毛機で糸が紡がれる。アンゴラ100%で紡ぐこともあるが、多くは羊毛と混紡されるようだ。配合比率は様々。それによって糸の風合いも違ってくる。羊毛60%にアンゴラ40%が一番良いという人もいる。それについては、これから実地に研究だ。
 ここに注文して紡いでもらうという手もあるが、時間がかかりそう。それで、原毛を購入して、自分たちで紡いでみることにした。グレーの原毛は稀少で在庫がなかったので、まずは白だけ買わせてもらう。
 そうして紡がれたアンゴラ糸を使った染織製品やニット製品もここHIFEEDの売店に置いてあったが、あまり物欲をそそられるものではなかった。野蚕のATIもそうだったが、最終製品のデザイナーになかなか人がいないという印象だ。
 ともあれ、これは思わぬ収穫だった。
■gangaの故地からドンダの村へ

 ウールの里ドンダへの道は標高千メートルを超える尾根筋だから、夏のこの時期も涼しくて心地良い。
 やがて左手遥か下に大きな湖が見えてくる。インド有数のテリーダムだ。ガンガー上流のバギラティ川を堰き止めた人工湖である。先にも述べた通り、デヴァプラヤグでバギラティ川とアラクナンダ川が合流して大ガンガーとなるのだが、バギラティ川の方がガンガー本流とされる。ちょうど、川中島で千曲川と犀川が合流し、やがて日本最長の信濃川となるが、千曲川のほうが信濃川の本流とされるようなものだ。
 このテリーダムはganga工房と意外な関わりがあるのである。工房の所在地は「デラドン市コティ」だが、このダムの湖底にはかつてKotiと呼ばれた村があった。その村人たちがダム工事に伴って、麓のデラドン郊外に土地をあてがわれ、集団で移り住む。それが現在のデラドン市Koti。ラケッシュはそこの住民から土地を分けてもらい、工房を設けたのだ。すなわち、「湖底にKotiの故地」というわけ。

 テリーダムを過ぎると、バギラティ川の深い谷沿いを進む。景色はすばらしいが、道路状態はだんだん悪くなる。
 やがて、谷が少し開けたところに、小さな村が現れる。ドンダだ。村の真ん中をバギラティ=ガンガーが流れ、両岸の平地に田んぼが作られている。この辺まで来るとガンガーの川幅もだいぶ小さくなるが、雨水を集め滔々と音を立てて流れている。
 村の中心あたりに車を停め、外に出る。なにやら雰囲気が今までと違う。見慣れたインド人(アーリア系)に混じって、モンゴル系の顔立ちが現れる。あちこちにカラフルな旗が立ち、何か別の国に来たかのような印象だ。標高は880mほどなので、今までの尾根筋に比べると少々暑い。
■ボティア人と羊たち

 ここドンダにはチベット系のボティア人が住んでいる。もともとはチベット国境に近い、ハーシルという村に住んで牧羊に携わっていた人々だ(写真13参照)。ハーシルから23km上流にガンゴトリがある。ガンガーの源として有名なところだ。そのハーシルの村から、より利便性の高いこのドンダに集団で移り住んだのだ。
 ただ、故郷のハーシルにも家はまだあり、夏のこの時期には多くの人々がハーシルに戻り、牧羊などに勤しんでいる。羊はあれだけの羊毛を着込んでいるわけだから、冷涼な気候を好む。夏期、羊たちは標高三千メートルのガンゴトリより更に上で草をはんでいるという。

 この地方の在来種はクンナと呼ばれる羊だ。剛健だが毛質は硬めだ。
 そこで毛質の柔らかいメリノ種が導入される。しかしメリノ種の羊はこの地方の気候に合わないので、クンナ種と交配される。こうしてできた羊がハーシル・クロスと呼ばれる品種だ。きっとハーシルの村で交配されたのだろう。その性質はクンナとメリノの中間だ。身体的強壮性も毛質も。
 当地ではこのクンナとハーシル・クロスの両方が飼育されている。毛の色は白・黒・茶・灰といろいろだ。
 ただこのハーシル・クロスは、品種として固定されているかどうかはわからない。おそらくこのような山岳地帯だから、様々な毛質の羊がいると想像される。一般的に、標高の高い所で飼育される羊ほど、毛質は柔らかい。
 とは言え、メリノのように柔らかければ良いというものでもない。だったら当地のウールを使う必要がなくなる。インドでも輸入のメリノウールは手に入るのだから。
 真木千秋は当地のウールの野性味が気に入っている。

 9月になると羊たちは標高2745mのハーシルまで下りてきて毛を刈られる。その後ガンガーの谷を徐々に南下し、1月にリシケシ(340m)まで下ってまた毛を刈られる。年に二度毛刈りがあるのだが、9月刈の方が毛質は良い。
 また毛質は、体の部位によっても違うし、羊の年齢によっても違う。
 それゆえ、本当に毛質にこだわるなら、9月の毛刈りシーズンにハーシルまで行くほかない。今年はラケッシュたちがハーシルまで行くことになっている。私は日本にいるから行けないが、来年は行ってみたいものだ。ただ、雨期が終わってないと、かなり困難な道行きになる。
■ドンダ村の人々

 車道から下に下ると、ボティア人の集落だ。家々の前庭には原毛が干してあったり、紡ぎ器や織機が置いてある。そして村人たちは思い思い、羊毛から糸を紡いだり、機を織ったり、編み物をしたり、織り上がった布を干している。いかにも織物の村だ。ただ、先述したとおり多くの人々が上流のハーシル村に戻っているので、やや閑散とした雰囲気だ。
 チベット系の人々なので、我々日本人と顔立ちが似ている。 母語もチベット系の言葉であろうが、ラケッシュたちとはヒンディー語でしゃべっていた。女たちの服装もインド風のパンジャビドレス。要するに彼らもインド人なのだ。
 ただ、宗教は仏教。これは珍しい。インドは仏教の発祥地なのだが、仏教寺院は滅多にない。このドンダにはその珍しい仏教寺院がある。入ってみると正面に釈迦如来の像、そして壁面にはダライラマの写真があった。チベット仏教の寺院なのであろう。
 この集落に住んでいるのはボティア人のみではない。アーリア系のインド人もいる。たとえば私たちの織師マンガルもアーリア系だ。なんでも祖先が西隣のヒマチャルプラデシュ州からハーシルに移り住み、そこでボティア人とともに生活し、そしてともにドンダに下ってきたという。ボティア人の影響か、彼もまた仏教徒だ。
 チベット系もアーリア系も一緒になってドンダに住み、羊毛を生業としている。

 集落の一角にあるマンガルの家を訪ねる。奥さんの名前はバギラティ。すぐ下を流れる川と同じ名前だ。ちなみにラケッシュの母親の名前はガンガーである。(信州人に千曲という名の人がいるか!?)。
 このバギラティに毛糸づくりのプロセスを一通り見せてもらう。
 まず洗毛。ベージュ色をした原毛を湯の中に入れ、洗剤とともに洗う。洗濯機がないので、太い「のし棒」みたいのでぶったたく。そして水ですすぐと、次第に白いウールになっていく。
 次は梳綿(そめん=カーディング)。これは洗毛後のウールを梳(くしけず)って、繊維の方向を揃える作業だ。これにはカーディング機という機械を使う。バギラティは羽子板のようなハンドカーディング器を使ってその作業を見せてくれた。こうして手で梳綿したほうが機械を使うよりしなやかな糸ができるという。だったらウチのウールは全部手で梳綿しておくれと言うと、そんなのタイヘンで病気になってしまうと言われる。自分たちでやるほかないのか。
 そして紡毛。この村ではみんな足踏み式の紡毛機を使っていた。インド、とりわけこのような山奥では停電も日常茶飯なので、電動では仕事にならないのだろう。おかげで静か&優雅で良い。

 今のところ、ganga工房で使うウールはすべてここで紡がれる。手紡ぎの少量生産なので、小回りが利く。Makiにとって必要な糸を特別に作ってもらうこともできる。たとえば、今回、途中で調達したアンゴラ。まずはこれを羊毛に混ぜて紡いでみる。混合率も自由だ。
 また毛刈りの時期にハーシルに行けば、様々な羊毛から好きなものを選べるだろう。たとえば、仔羊の毛のみとか。現在は仔羊の毛も成羊の毛もいっしょくたに混ぜてしまうらしい。仔羊の毛はカシミヤ山羊と混紡するのに好適だそうだ。ウールの世界もいろいろ奥が深い。

 翌日の昼過ぎ、マンガルの家で紡がれたウール糸二十数キロを積み込み、ドンダの村を出発する。(右写真:糸袋を背負う運転手チョーハン)。マンガル自身は祭があるというので、しばらく村に残る。

 糸は順次、ganga工房でショールなどに織られ、やがて日本に渡ることになる。
 Makiが手紡ぎウールを使うのは今回が初めて。これからどういう展開になるのか、楽しみなことだ。



トップページへ

1.インド北部

 3.ウッタラカンド州西部

20.紡ぎそして編むボティア人の女たち


4.刈った草を負う女たち

9.紡績機によるオークタッサー繭の糸紡ぎ

16.アンゴラ原毛
18.ドンダ村とバギラティ=ガンガー


11.山中の農家
10.雨でぬかるんだ車道
12.エリ蚕糸
12.左端からネギ氏、千秋、ビーマ、サンジュ、滝
17.テリーダム。指の下あたりに湖底のKoti

15.カゴのうさぎ


21.茶色の羊毛を仕分けするボティア人老婆

24.羊毛をほぐす姉妹


22.のし棒で洗毛するバギラティ
14.織師マンガル

19.ドンダへの道中に出会った羊とおじさん



7.オークタッサー糸とネギ氏

13.ウール関係地図

 

6.オークタッサーの幼虫

5.グプタカーシ遠望

2.雨期のヒマラヤ・ガンガー渓谷
8.紡ぎ糸に使われるオークタッサー繭