exhibitions/newface/shop/top![]()
過去帳 15前/14後/14前/13秋/13夏/13春/12秋/12夏/12春/11秋/11夏/11春/10後/10前/
09後/09前/08後/08前
/07後/07前/06後/06前/05後/05前/04後/04前/03後/03前/02後/02前/99/98/97/96
竹林日誌 10前/09後/09前/08後/08前/07秋/07夏/07春/06秋/06夏/06春/05秋/05夏/05春/04秋/ 04夏/04春/03秋/03夏/03春/02後/02前/01/99-00/「建設篇」
![]() ![]() ![]()  | 
    7月5日(日) gangaギャラリーの今  | 
  
7月6日(月) タージ・クオリティ  | 
  
7月8日(水) 波羅蜜の樹下で  | 
  
7月9日(木) インドの車軸  | 
  
7月10日(金) 西向く蝶々 
  | 
  
7月11日(土) 梅雨寒!?  | 
  
7月12日(日) インドの茘枝  | 
  
7月13日(月) 世界最長料理!?  | 
  
7月14日(火) サリーちゃんのチーム  | 
  
7月15日(水) カシミヤの糸  | 
  
7月16日(木) 会長室  | 
  
7月17日(金) くさのトンネル * * *  というわけで、雨期のわりには天気も良く、おかげで艸ストールも洗濯物も無事に乾く。  | 
  
7月18日(土) とある夢  | 
  
7月19日(日) 樹木プレート  | 
  
7月20日(月) イエローシート  | 
  
7月21日(火) サリフル村の絲絲  | 
  
7月22日(水) 石&グルジ  | 
  
7月24日(金) 現場の動物たち  | 
  
7月26日(日) 奇果・波羅蜜  | 
  
7月30日(木) バンガロールに蚕糸総局を訪ねる  | 
  
8月5日(水) 植樹の時間  | 
  
8月6日(木) 印竹のいろいろ  | 
  
8月7日(金) 地獄出し2015  | 
  
8月10日(月) 楽しき営み  | 
  
8月11日(火) 中庭のデザイン  | 
  
| 8月12日(水) カシミヤをヘナで染める 五月に私ぱるばが上海から運んで来たカシミヤ原毛。中国・内蒙古の産だ。それをヒマラヤ山中の羊毛村ドンダで糸に紡いでもらう。色は、白、ベージュ、グレーの三色。今日その糸染めをする。  | 
  
![]() 1.染めサンプル。左の列が、白のカシミヤ。右側がベージュのカシミヤ。最上段がもともとの色。二段と三段目がスオウ染め。四段目がヘナ。最下段が藍染め。染師ディネーシュの爪が藍で染まっている。  | 
    ![]() 2.今日はベージュのカシミヤ糸を染める。糸はひと月ほど前、ドンダ村から工房に届いたもの。  | 
  
![]() 3.ヘナの葉を煮出す。こちらの言葉ではメヘンディという。  | 
    ![]() 4.染液に入れて染着させ、水洗した状態。この段階ではやや赤味ががる。  | 
  
![]()  | 
    5. 鉄媒染するとグレーに変わる。必要な色合いになるまで染め重ねる。 今年のカシミヤショールに使う染め色は、このグレーのほか、藍染の青、夜香木+藍の緑などを考えている。  | 
  
| 8月30日(日) カシミヤを薄緑に染める ganga工房滞在中の真木千秋から届いた写真。 先日新工房の畑で収穫したインド藍(木藍)を使って、カシミヤの糸を薄緑に染める。  | 
  
![]() 1.白いカシミヤ糸を、まず、夜香木の花で黄色に染める。  | 
    ![]() 2.木藍の枝葉を一昼夜、水に漬け、発酵させる。  | 
  
![]() 3.芳香(!?)の漂う中、発酵液を搾り出し、その中に1の黄色カシミヤ糸を浸ける。  | 
    ![]() 4.そうして染まった薄緑。中サイズのカシミヤストールに使用。  | 
  
![]()  | 
    
  | 
  
9月6日(日) 離れ技  | 
  
9月13日(日) 藍の生葉染め2015  | 
  
9月18日(金) 週末カフェの準備「デザート篇」  | 
  
9月30日(水) 10月4日18時はちびまる子  | 
  
10月1日(木) パストラル・カフェ  | 
  
10月2日(金) アライ・ラマ邸襲撃  | 
  
10月6日(火) 工事現場のブラッド君 
  としきりに謙遜するブラッド君であった。  | 
  
10月12日(月) 建築家・赤阪健太郎クンの場合 
  | 
  
10月28日(水) タンドール強化作戦  | 
  
10月29日(木) 明日から「パストラルの秋」  | 
  
11月25日(水) 別格・豆カレーへの道  | 
  
11月29日(日) 南仏の尼僧院  | 
  
11月30日(月) インドの山野草  | 
  
12月5日(土) 日本左官の技  | 
  
12月6日(日) 大理石ルーフの行方  | 
  
12月7日(月) 赤レンガ外壁の始末  | 
  
12月8日(火) カフェの床  | 
  
12月10日(木) 夜の現場  | 
  
12月11日(金) 東司の次第  |